SONY α55(中古)を落札
ミラーレス一眼のPENTAX Qを弄っているうちに
どうしても普通のデジイチも欲しくなってしまい
ヤフオクでソニーのα55(標準レンズ付き)の中古を落札しました
デジイチはすでに同じソニーのα100の中古品をやはりヤフオクでかなり前になりますが落札してます。
本当はレンズなしのボディのみでよかったのですが
ほんの数千円の追加で標準ズームレンズ(18-55)とおまけがついていたので
こちらの商品を落札価格¥28、610で手に入れました。
出品者の方によると私で3ユーザー目になるということですが
かなりコンディションも良く美品の部類に入ります。
どうやら1年ほど前にボディの外装パネルの一部を修理交換しているようです。
(その際のソニーのサービス伝票も同梱されていました)
心許ない我が懐事情ですがなかなか良い買い物でした
フィルム時代のミノルタのα3からのα党です。SONY デジタル一眼カメラαの公式サイトへ
※α55は生産終了となっていて後継機はα57となります。
このα55という機種は2010年発売のソニーとしては入門機と中型機の中間にあたるものです。
(同時期発売のα33があります画素数、連写コマ数が抑えられGPS機能非搭載)
主な特徴は・・・
トランスルーセントミラーの採用
高速AF&高速連写
クイックAFフルHDムービー
クイックAFライブビュー
小型・軽量ボディ
GPS搭載
などなど・・・
特に世界初の技術となった透過型トランスルーセントミラーの採用が本機の機能の中心となっています。
このα55のキモといえるトランスルーセントテクノロジーを簡単に説明すると・・・
固定式の透過型のミラー(これがトランスルーセントミラー)の採用で撮像素子には
直進する光を透過させると同時にAFセンサーへはこのミラーで反射させた光を当てることができるようになりました。
だから通常のデジタル一眼レフのようにシャッターボタンを押した際にミラーが跳ね上がることがなくなりました。
ミラーを作動させる機構が不要となり省スペース化は図れ作動時の振動ブレもなくなりました。
シャッターを押した瞬間にもAFセンサーにはトランスルーセントミラーから
反射した光が常に届いているので常時AFが有効となっています。
また前述のミラーの作動がないのでシャッター間隔が短くなり
秒間10コマという中型機クラス並の高速連写が可能となっています。
しかも連写中も常にAFは有効。
フィルムカメラと違いデジタルは何枚でもコストを気にせずにバンバン写真が撮れるので積極的に連写機能は使うべきです。(あとの写真管理が大変そうだけど)
早速、高速連射モードで撮影してみました。
シャッターボタンを押すと笑っちゃうくらいに高速連写ができます。
しかもその間でも動く被写体にフォーカスがちゃんと合っている
ちゃんと三脚を使って鉄道写真とか撮ってみるのもいいかも・・
この歳で”撮り鉄”デビュー
ミラーレス機のようにミラーがないというわけではないのでミラーレス機とは言えず
また一眼レフのレフ(ミラー)のようなミラーを採用しているわけではないので
純粋にこのα55をデジタル一眼”レフ”とも言い難いというちょっと異質なデジイチです。
(ソニーのサイトでも一眼レフとは表記せず単に”一眼”とよんでいます)
α100には搭載されていないライブビュー液晶モニターは
地面すれすれのカメラアングルが取れるので寝そべるペットの撮影も楽勝
▲ライブビューモニター画面。右上の衛星マークはGPS測地中の表示
コンデジやPENTAX Qのようにファインダーが搭載されていないカメラでは
屋外での撮影時には液晶モニターが見えにくくて困るのですが
デジイチのαには当然ファインダーがちゃんと装備されています。
ただしちょっとこのファインダーワケアリ。
ちょっと好き嫌いが分かれそうなのがこのEVF電子ビューファインダー。
α55のファインダーは一見して従来の光学ファインダーのように見えるのですが実は液晶ビューファインダーなのです。
通常はミラーからの反射した光をカメラ上部のペンタプリズム(ミラー)で
更に反射させて光学ファインダーからレンズが捉えた像を覗くのですが
α55ではこのペンタプリズム(ミラー)自体がもうありません。
(だからその分軽量にもなっています)
現在のデジタルムービーにも以前にはこのような液晶式ファインダーが多く採用されていました。
私が今も使っている旧型のSONYのハンディカム(DVテープ式)にも
この液晶ビューファインダーが付いているので自分としてはそんなに違和感がないのですが
光学式ファインダーにこだわりのある方にはおそらく不評。
(ちょっとデジイチっぽくない)
話は変わりますが上の無理やり撮ったファインダー内の画像にも写っていますが
α55では電子水準器の表示ができます。
なんだか戦闘機のHUD(ヘッドアップディスプレ)みたいでかっこいい。
ほぼ素人の説明ではよくわかんないと思うのでこちの動画もどうぞ

※ちなみに本機はすでに生産終了となっていて後継機はα57です。
▲バッテリは-純正2個+社外品2個付 ▲AUTOのほかにAUTO+モードも
おまけの品として同梱されていた縦型グリップ(社外品台湾製)
出品者の方曰く”おもちゃ”というのも頷ける質感ですが軽量なのは装着時には有利。
上の画像のように装着してみればちょっとプロっぽい
グリップ内にバッテリーを2個装着できる仕組みになっていて
グリップ装着時にカメラ本体のバッテリーを抜き
代わりにカメラ本体への電力供給のためのコネクタの役割をはたす
ダミーバッテリーを装着します。
あとはカメラ本体のリモート端子にコードをつないで準備完了。
縦型グリップの上下にシャッターボタンがあって縦撮影でもシャッターボタンが通常の構えで押せます。
自分としてはあまり使わないかなぁ~って感じですがガンプラ撮影にはいいかも?
おまけとしては他にレンズフィルターと予備の新品のアイピースカップが付いていました。
しかし正月にヨドバシカメラのコンデジの宝箱(ネット予約販売¥5000)を買い
SONYのサイバーショットDSC-WX50を手に入れ、6月にはPENTAX Qの展示品を
¥27,800で買って今月はこのα55と半年ほどでデジカメ3台購入とは・・・
そういえばPENTAX Qの分割払いがあと1回残っていた_| ̄|○
ちなみに自分がα55を落札するまでに参考にしていたサイトのまとめ記事がこちらです。
« ダンボーのモバイルバッテリー | トップページ | 『64』 横山秀夫 著 »
「デジタルカメラ」カテゴリの記事
- α55で打上花火撮影に挑戦(2013.08.25)
- やはりビデオカメラにぴったりだったエレコムのケース(2013.08.08)
- SONY α58が発売されます。(2013.07.29)
- Amazonベーシックのカメラバッグ(2013.07.28)
- SONY α55(中古)を落札(2013.07.22)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/7313/52555858
この記事へのトラックバック一覧です: SONY α55(中古)を落札:
コメント