新しい朝が来た!?
今朝は家の裏手に当たる旧中学校グラウンドにてNHKラジオの「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」の生放送がありました。
これは町制施行50周年記念の一環の行事ということで町をあげての協力となり町長以下町議会議員さん役場職員も参加して平日の早朝にも関わらず700人もの参加者がありました。
ちなみに町の人口は約5,500人だそうです。
ラジオ体操は昭和3年に逓信省簡易保険局が制定した「国民保険体操」が前進で今年で80年を迎えます。
夏休み期間中は通常の録音放送ではなく全国各地の体操会場からの「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」(株式会社かんぽ生命保険、全国ラジオ体操連盟、NHKの三者主催)として生放送されています。
ラジオ体操はNHKラジオ第一で朝6:30から10分間の放送で、土日も休まず放送されています。
今朝は4時頃からピアノの調整の音がグラウンドから流れてきました。
受付開始は5:50分からということでしたがそれよりも早くから人が集まりだしました。
青森県人は朝早起きが習慣となっている人が多く放送開始の6:30なんてもう一仕事終えている人も多くいます。(神社のお祭りの飾りつけなんかは町内全員、朝5時集合です。)
ラジオ放送なので適当に集まってただ体操するだけかと思っていたらきちんと整列して整然とした雰囲気です。
体操しながらデジタル一眼で撮影という雰囲気ではありません。
放送開始の30分前に本日の体操の先生・多胡 肇さんの指導でウォーミングアップとリハーサルが始まりました。
多胡先生の声はまさに朝向きの良く通るはっきりした声でした。
朝からこのテンションというのはまさに尊敬に値します。
なお今朝のこのラジオ体操は国内だけではなくNHKの海外放送でも流されるということで「町の名前を世界中に広める良い機会なので元気な声でお願いします」とのこと。
また体操だけでなく番組内で流れる「ラジオ体操の歌」も生で参加者全員で合唱をするということなので予行練習をしたのですが参加者の約半数を占める小中学生は、どうもこの歌をよく知らないようでした。
そういう私も歌詞を暗唱できるほどでもなく歌詞カードでも配布してくれたらいいのにと思いました。
ラジオ体操の歌とは「あ~たらしい 朝がきた♪」と歌い出すあの歌です。
そういえばラジオ体操は学校で習うけどラジオ体操の歌は習った記憶がありません。
★ラジオ体操の歌の歌詞と楽譜(PDF)
「ラジオ体操の歌」は昭和31年から放送されているようです。
そして作曲はあの藤山一郎さん。(懐かしいスジャータのCMや紅白での指揮をしていた方。故人)
我々参加者の声だしが番組に多少影響を与えそうだと分かり少々不安を抱えながら本番の午前6:30になりました。
番組オープニング曲が流れて会場からの放送が始まりました。
ラジオ体操の歌も歌い終わりいよいよラジオ体操第一からスタート。
考えてみたらラジオ体操なんて何年ぶりでしょうか?
ラジオ体操第一は子供の頃から体に刷り込まれているようで無難にこなせましたが、第二はかなり怪しかったなぁ~でもテレビ中継ではないので全く心配なしです。
ラジオ体操第二は確か小学校高学年になって突然、ラジオ体操って第二もあるんだ?と思った記憶がありきっとその頃に追加されたんだとばかり思っていましたが昭和26年にラジオ体操第一が放送開始された翌年には第二も放送開始されていてようです。(もともとのラジオ体操は第三まであるらしい)
★ラジオ体操の図解(PDF)
第一、第二と体操をやりきって無事放送は終了、その後、ラジオ体操をしている団体の表彰が行われ最後に参加賞をいただいて帰宅しました。
会場には、伴奏用の本格的なピアノまで持ち込まれていました。
▲ピアノはポータブルタイプではなく本格的なものでした。朝の4時からピアノの調整の音が流れていましたがこのピアノから流れていたようです。
たった10分の音だけの放送でもたくさんの放送機材やスタッフの方が早朝から働いていました。さすがNHKともなると大変ですよね。
リハーサル時に体操指導の多胡先生が壇上で「生のピアノ伴奏で体操できる機会なんてそうそうありませんよ!」とおっしゃってましたが確かにピアノの生伴奏でラジオ体操をしたのも初めての経験でした。
これはいい思い出になりそうです。
最後に今日だけラジオ体操をするのではなく毎日の習慣にしてくださいとのことでしたが・・・少し筋肉痛を感じてしまいました。
« 『人類が消えた世界』 アラン・ワイズマン著 | トップページ | 『ベルカ、吼えないのか?』 古川 日出男 著 »
「青森・下北半島の話題」カテゴリの記事
- 味噌カレー牛乳風味ドーナツ(2012.08.01)
- 落語会(2012.07.06)
- 地元TV番組に写真を投稿してみました。(2012.07.03)
- 鯉艸郷(2012.06.24)
- 護衛艦『はまぎり』見学(2012.06.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/7313/22945938
この記事へのトラックバック一覧です: 新しい朝が来た!?:
コメント