山菜採り(ふきのとうの巻)
先日の日曜日に里山へ行ってふきのとうを採ってきました。
軽トラックで10分ほど山に入ると農業用のかなり大きな溜池に注ぎ込む用水路沿いにたくさんふきのとうが出ていました。
ちょうど現場についたときに能登地震が発生!さすがにここ下北半島までは揺れは伝わりませんでしたが被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。
さて肝心のふきのとうですが、母親と二人で1時間ほどで段ボール箱二箱分ほど採れました。地元では苦味があるふきのとうはほとんどの人が食べませんので、こうしてふきのとうを採っている人はほとんど都会の親戚などに頼まれて宅配便で送る分を採っている人ばかりです。
我が家もふきのとうの天麩羅などは食しません。当然、ふきのとうを使った料理もほとんど知らないのですが、最近は地元のテレビ番組でも春の山菜料理のひとつとしていろいろな調理法が紹介されるようになりました。天麩羅以外の料理では、ふきのとう味噌がポピュラーなようです。
そうそうこっちではふきのとうのことをばっけと呼びます。東北地域の広い範囲でばっけという名で通じるようです。アイヌ語が語源という説もあり。
近くの道の駅では1パック7,8個のばっけで¥120くらいで販売されていますが、さすがにいたるところに勝手に生えているばっけをお金を出して買う人は地元に人間では皆無です。(観光客ようですね)
線路際や庭、あぜ道などいたるところにばっけは生えていますが、やはり生活に近い場所に生えているものより人里離れた山里に生えているばっけの方がみずみずしくておいしそうです(そうみえます、私は食べませんが・・・・)。
« 「mixi読み逃げ」ってダメなの? | トップページ | 所さんの世田谷ベースTシャツ »
「青森・下北半島の話題」カテゴリの記事
- 味噌カレー牛乳風味ドーナツ(2012.08.01)
- 落語会(2012.07.06)
- 地元TV番組に写真を投稿してみました。(2012.07.03)
- 鯉艸郷(2012.06.24)
- 護衛艦『はまぎり』見学(2012.06.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/7313/5830861
この記事へのトラックバック一覧です: 山菜採り(ふきのとうの巻):
コメント