事務指定講習 事例1(修正対応済)
社労士の事務指定講習の第1段階 通信添削指導は、研究課題を通して実際の各種届出用紙を用いて実務のシュミレーションをします。
研究課題1は 個人事業の事業所を想定して その設立時の労働保険や社会保険各種の届出や給付申請をシュミレートしています。けっこう 事例が進むと笑えるような想定が出てきます。小さな会社のサクセスストーリーのようです。
まだ研究課題1の事例1 会社設立編(?)しか手をつけていませんが
些細なところでひっかかっています。
法人ではない個人経営の事業の事業主の役職名って 代表(者)で良いのでしょうか?
株式会社や有限会社なら代表取締役社長とかなんですが
昔 営業でお世話になっていたお店(個人事業)の社長と呼ばれていた人の名刺の肩書きに代表者とあったのを思い出しましたが・・・・・。
ビジネス実務法務3級では、法人組織しか勉強しなかったなぁ(意外な盲点だよ)
お店なら店主かな?
※職名は記入しなくて良いようです
この事例1では
労基 適用事業報告
労働保険 保険関係成立届
雇用 適用事業所設置届
雇用 被保険者資格取得届
労働保険 概算保険料申告書
以上の書類を作成します。
労働保険 概算保険料申告書の
①労働保険番号欄は新規適用なので未記入にします。
⑰延納の申請欄の回数は、延納できない場合でも”1”を記入します。
雇用保険 適用事業所設置届の
②、③の事業所の名称欄には称号につづけて事業主の個人名まで記入すること
21欄の雇用保険担当課名は何らかの担当部署名の記入は必須
雇用保険 被保険者資格取得届
⑧欄の事業所番号は新規適用なので未記入。
« ニックネーム変更しました | トップページ | バブルの頃の就職 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 事務指定講習 課題 I まとめ(修正対応済)(2006.02.28)
- 変り種?検定ガイドブック(2008.03.05)
- 事務指定講習 事例8(修正対応済)(2006.02.14)
- 事務指定講習 事例7(修正対応済)(2006.02.13)
- 事務指定講習 事例6(2006.02.08)
「社会保険労務士(事務指定講習)」カテゴリの記事
- 事務指定講習 課題 I まとめ(修正対応済)(2006.02.28)
- もうあの時期ですか・・(2011.02.01)
- 反響(2010.04.28)
- 事務指定講習 事例8(修正対応済)(2006.02.14)
- 事務指定講習 事例7(修正対応済)(2006.02.13)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/7313/517692
この記事へのトラックバック一覧です: 事務指定講習 事例1(修正対応済):
私もそれ迷いました。
基本的には、代表でもなんでも良いような気がします。
私は、とりあえず空欄にしておきました。
リンクありがとうございます。
私のほうもリンク貼らせていただきました。
これからもよろしくお願いします。
投稿: satoda55 | 2006年1月27日 (金曜日) 午後 11時54分
satoda55さん
そうですか やはりどちらでもよいようですね
今日 他の疑問点も含め連合会に電話で問い合わせたら
そんなに細かいところまで記入は不要、課題から読み取れる範囲で考えればいいですよ とのこと
まあ 試験ではないので不合格にはもうなることはなさそうですが・・。
私は 代表と記載して添削の返却を待ってみます
投稿: 青い森のヨッチン | 2006年1月28日 (土曜日) 午前 02時29分
私も今日作ってまして、肩書きつけた方がよいのかな?と思ったんですが、つけませんでした。結構皆さん同じようなところで迷ってるんですね。ほっとしました。
訪問いただいてありがとうございます。お気に入りブログに登録させてもらいました。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: yama | 2006年1月29日 (日曜日) 午後 10時06分
一度 「代表と記載して添削の返却を待ってみます」と宣言しましたが、やはり私も肩書きなしで清書し直しています。
みなさん仕事や家庭の環境によって様々ですが課題の取組(進み具合)に結構差が出てきていますね。私もマイペースで取組んでいますが、細かいところは悩んでいてもすっきり解決できそうに無いのでとりあえず課題を出して添削されたものを必死で覚えるようにします。(課題をすべて出せば不合格は無いらしいので)
投稿: 青い森のヨッチン | 2006年1月29日 (日曜日) 午後 10時56分
はじめまして。
書類の記入なんですが日付をいつにすべきかイマイチわかりません。
何をみればいいのでしょうか。
馬鹿な質問ですみません。
投稿: はじめ | 2012年2月 5日 (日曜日) 午後 05時24分
はじめさん
私の場合へ書類への日付の平成の部分は”平成〇〇年”と〇で記入しました。(コレで問題はなかったようです)
次に〇月〇日といった具体的な日付は課題の内容に沿って実際の法定提出期限を越えない範囲で記入しないと多分NGです。
例えば健康保険の新規適用届は会社設立の5日以内とか・・・
7月21日に会社を設立したのなら日付は7月25日以内の日付を記入。
実際の課題を見ていないので具体的な日付については言及を避けますがまずは課題を提出するのが第一なので完璧な回答を作ろうとしないで返却され添削された課題をみながら再学習が必要な箇所をしっかりケアしてがんばってください!
投稿: 青い森のヨッチン | 2012年2月 5日 (日曜日) 午後 05時52分